iPhoneには画面をズーム(拡大)する機能があり、iPhone Xなどの新型端末に機種変更をすると、初期設定でこのズーム機能がオンになっていることがあります。
画面がズームされてしまうと簡単な操作もできなくなるのでかなり不便です。
今回は画面がズームされてしまう原因や元に戻す方法、ズーム機能の設定をオフにする仕方について詳しく解説します。
iPhoneの画面がズームされる原因と元に戻す方法
iPhoneを操作していると知らぬ間に画面がズームされてしまい、電源ボタンを押してもズームが解除されない・・・なんて事があるかと思います。
iPhoneを再起動すればズーム機能を解除することができますが、iPhoneを再起動するには「電源ボタン+音量ボタンを同時押し」→「横にスクロール」という手順で操作をする必要があります。
画面がズームされていると横にスクロールができないことがあるので、再起動ができない状態の時は以下の方法でズームの解除を試してみてください。
まず、画面が拡大されてしまう原因についてですが、3本指で画面をダブルタップすることで画面がズームされてしまいます。
この拡大された画面を元に戻すには、もう一度画面を3本指でダブルタップするだけです。上のような画面が出る場合は、ゲージを+マークから−マークにすることで元に戻ります。
もし画面が拡大されてしまったら「3本指で画面をダブルタップ」と覚えておきましょう。
ズーム(拡大)機能の設定をオフにする方法
そもそもズーム機能なんて使わないしオフにしたい!という方もいるかと思うので、ズーム機能をオフにする方法を紹介します。
ズーム機能をオフにするにはiPhoneの「一般」→「アクセシビリティ」の順にタップします。
次に「ズーム機能」をタップしチェックを緑から白(オフ)にします。これでズーム機能がオフになります。
ズーム機能をオフにすると3本指でダブルタップしてもズームしなくなるので、この機能を全く使わない!という方はオフに設定してみてください。
このズーム機能は必要ない気がするゾウ!